にじさんじから新しいグループ「今宵、××(スピネル)と夢を見る。」、通称「よいゆめ」がデビューしました。
2025年8月15日。
この日を心待ちにしていたファンは多いと思います。
私もその一人で、新しいライバーが登場する瞬間というのは、毎回胸が高鳴る特別な体験なんですよね。
その中でも、私が特に気になったのが「十河ののは(とがわ ののは)」です。
実は彼女、にじさんじの新人ライバーでは珍しく、VTA(バーチャル・タレント・アカデミー)出身のメンバー。
しかも以前は「乃々葉」という名前で、ガールズバンドプロジェクトに参加していました。
つまり、“前世”はVTAで活動していた乃々葉。
この記事では、そのつながりやプロフィールを深掘りしていきたいと思います。
私自身が配信やSNSを追いかけながら感じたこと、ちょっとした体験談も交えてお話しするので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
Contents
「十河ののは」の前世はVTAの「乃々葉」
まずは結論から。
十河ののはの前世は、VTAで活動していた「乃々葉」でほぼ確定です。
これはファンの間でも既成事実のように語られていて、ビジュアルや名前の共通点、そして残されたポストからもつながりが明らかになっています。
私も初めて「ののは」という名前を見たとき、「あれ?どこかで聞いたことあるぞ…」と思ったんですよね。
調べてみると、やっぱり乃々葉時代の印象とリンクしていて、確信に変わりました。
【前世】乃々葉のプロフィール
乃々葉は、VTAのガールズバンドプロジェクトでドラムを担当していました。
・好きな食べ物はお寿司、クロワッサン、クッキー。
・飲み物は白湯が好き。
・趣味は歯磨きとお笑い番組鑑賞。
・好きなアーティストはLiSA。
こうして並べると、すごく身近で親しみやすい女の子だったことがわかります。
私は当時、VTAの配信をリアルタイムで追っていたわけではないのですが、あとからアーカイブを見て「素直でお茶目な子だな」と感じた記憶があります。
特に「自分は爆オンチ」と笑って話していたエピソードは印象的で、愛されキャラだったのも納得です。
また、演奏経験はピアノやチェロがあったものの、ドラムは未経験からの挑戦だったとのこと。
このチャレンジ精神は、今の「十河ののは」にもつながっているように思います。
「十河ののは」の前世が乃々葉とわかる理由
VTA時代のポストが残っている
通常、VTA出身者がデビューするときはアカウントが整理されることが多いのですが、十河ののはの場合は例外。
VTA時代の投稿やビジュアルが、そのまま現在のアカウントに残っているんです。
これはもう、公式が「同一人物です」と言っているのと同じですよね。
私も実際にX(旧Twitter)で確認しましたが、見比べれば一目瞭然でした。
名前に「ののは」が入っている
「十河ののは」と「乃々葉」。
どちらにも「ののは」という響きが使われています。
VTA出身ライバーの名前は、全く別のものに変わるケースも多いのですが、今回はあえて要素を残した形。
ファンにとっては嬉しい配慮だったと思います。
ビジュアルに共通点
VTAからのデビューでは、ビジュアルが大きく変わることが普通でした。
でも、十河ののはの場合は目の形や色、ライバーカラーの雰囲気などが乃々葉時代と重なります。
私も並べて比べてみたときに、「あ、やっぱり同じ子だ」と感じました。
これは初見でも気づく人が多かったと思います。
声と口癖
声の特徴や話し方もそっくりです。
「なんか」「あの」「よいしょ」などの口癖は、乃々葉のときと変わっていません。
配信を聴き比べてみると、自然体で話している感じが共通していて、前世の証拠として十分すぎる要素でした。
十河ののはの中の人は配信未経験者?
私の印象では、十河ののなの中の人は、配信経験があまりない人だと思います。
VTA時代の配信を見たときも、ゲーム実況やトークに不慣れな感じがありました。
ただ、それが逆に「素朴で可愛い」と思わせてくれる魅力にもなっています。
ゲーム禁止だった子ども時代や、ネットミームへの独特な反応など、エピソードのストックが多そうなので、今後配信でどんどん引き出されていくでしょう。
十河ののは プロフィール
・誕生日:5月10日
・年齢:777歳(設定上)
・身長:160cm
現時点で“ママ”(キャラクターデザイン担当)は非公開。
グループ全体のキービジュアルは雨傘ゆんさんが手がけていますが、ののは個人についてはまだ情報が出ていません。
十河ののはのデビュー時のエピソード
十河ののはの初配信は、メンバーの中でも特に作りこまれていた印象があります。
私もリアルタイムで視聴しましたが、演出や企画の完成度に驚きました。
ただ、声が少し聞き取りにくく、多人数コラボで個性が埋もれそうだな…と感じたのも正直なところ。
とはいえ、初々しさや素朴さが魅力になるタイプだと思います。
「よいゆめ」メンバーと十河ののはの比較
2025年8月17日時点での人気順は以下のとおり。
1位:猫屋敷美紅(登録者4.35万人)
2位:蝸堂みかる(登録者4.25万人)
3位:十河ののは(登録者3.67万人)
4位:夜牛詩乃(登録者3.45万人)
数字だけ見ると3位ですが、初配信の完成度は随一でした。
これから伸びていく可能性は十分にあると私は思います。
ファンの反応と盛り上がり
十河ののはがデビューした直後、SNSは大きな盛り上がりを見せました。
私もリアルタイムでタイムラインを追っていましたが、「声がかわいい!」「初配信の演出が凝ってる」「乃々葉ちゃんから応援してたから感動した」というコメントであふれていました。
特に印象に残ったのは、ファンアートのスピードです。
初配信が終わったその日のうちに、Xにたくさんのイラストがアップされていました。
ドラムを叩く姿や、緑を基調とした衣装を描いた作品が多く、「よいゆめ」全員を並べた集合絵まで出ていて、ファンの熱量の高さを実感しました。
私自身も思わず「これは推したい」と感じ、初めてファンアートに「いいね」を押したくらいです。
にじさんじの新人はデビュー直後に一気に注目されますが、ののはの場合はVTA時代から応援していた人も多いので、安心感と期待感の両方があったように思います。
十河ののはの音楽活動への期待
「よいゆめ」はガールズバンドをテーマにしたユニット。
ののははドラム担当ですが、VTA時代から「未経験ながら努力して成長している姿」が魅力でした。
正直に言うと、初めてスティックを持った頃はぎこちない感じでした。
でも時間を重ねるごとにフォームが安定してきて、音もしっかり響くようになったんですよね。
私もバンド経験が少しあるので、初心者が練習を重ねて上達する過程には心を打たれました。
今後はオリジナル楽曲やライブイベントで、ののはのドラムが聴ける機会が増えるはずです。
個人的には、乃々葉時代に語っていた「ディズニーのビッグ・バンド・ビートで『Sing, Sing, Sing』を叩きたい」という夢が、いつか叶うのではないかと期待しています。
にじさんじは音楽活動に力を入れているので、ユニット曲やソロ歌枠も増えていくでしょう。
「爆オンチ」と自虐していた彼女がどんな歌を披露するのか――それもまたファンにとっては楽しみのひとつです。
コラボの可能性
新人ライバーがデビューすると、徐々に先輩ライバーとのコラボも増えていきます。
ののはの場合、音楽好きやバンド経験者との親和性が高いので、同じ音楽系ライバーとのコラボが見てみたいです。
たとえば、弦月藤士郎さんやシェリン・バーガンディさんなど、音楽活動が盛んな先輩と共演する未来が想像できます。
また、「同期との絆」も強くなっていくと思います。
よいゆめのメンバーで合宿企画やゲーム実況をする姿を考えるだけでワクワクします。
私が過去にハマっていた別のユニットでもそうだったのですが、同期の仲の良さはファンにとって最高のご褒美なんですよね。
十河ののはがどんな立ち位置で同期を支えるのか、これから注目していきたいです。
配信の空気感
初配信のとき、私はコメント欄を追いながら見ていました。
「ちょっと声が小さいかな?」と思った瞬間もありましたが、逆にその素朴さがファンに安心感を与えていたように感じます。
最近のにじさんじ新人は、トークが達者でテンポが速いタイプも多いので、その中で少しゆっくり話すののはは「癒し系ポジション」として輝くと思います。
私自身、深夜にののはのアーカイブを流していたら心が落ち着いた経験があります。
癒しと親しみやすさを兼ね備えたライバーは、長期的に見てもファンに愛されやすいんです。
十河ののはの成長していく未来
デビュー直後はまだ「不慣れな新人」という印象を受けましたが、私はそこにこそ伸びしろを感じています。
VTA時代にドラムをゼロから練習して成長したように、配信スキルやトーク力もどんどん磨かれていくはずです。
実際、にじさんじには「最初は緊張していたけど、気づけば大人気になっていた」という先輩がたくさんいます。
ののはもその道を歩むのではないでしょうか。
また、ファンが成長を見守る過程自体が大きな魅力です。
私もきっと、数年後に「最初の頃はちょっと拙かったよね」と懐かしむ日が来ると思います。
十河ののはとファンの距離感
ののはの特徴は、自然体で距離の近いトーク。
VTA時代から「日常の小さなこと」をよく話していて、そこに共感するファンが多かったです。
たとえば「白湯が好き」「歯磨きが趣味」といった何気ない話題でも、本人が楽しそうに語ると不思議と心が和むんですよね。
私も「自分も同じだ!」と嬉しくなった瞬間がありました。
こうした小さな共通点を積み重ねることで、ファンとの絆が強まっていくのだと思います。
まとめ
今回は「十河ののは」の前世やプロフィールについて紹介しました。
・前世はVTAの「乃々葉」
・名前やビジュアル、声や口癖が共通
・中の人は配信未経験の素朴なタイプ
・初配信の完成度は高く、今後の成長が期待できる
デビュー直後なので、まだまだ謎の部分も多いですが、それこそが新人ライバーを追いかける醍醐味でもあります。
私も今後の配信を見守りながら、さらに詳しい情報が出てきたら追記していきたいと思います。
これからの十河ののはの活躍に注目しつつ、一緒に応援していきましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。